ワンタップバイ米国の運用(2018年11月)
どうも、ぱぺまぺです。
ぱぺまぺは投資資金がとっても少ない貧乏投資家です。
相変わらず投資資金は少ないです。
ワンタップバイにおいては、毎月5000円の投資資金で運用しています。
5000円の内訳は、以下の通りです。
ワンタップバイ米国の投資金内訳
- 4000円は、ワンタップバイの個別株へ
- 1000円は、ワンタップバイのETFへ
ただし、これらは通常の運用の場合で、資金的に余裕があるときは増額します。
11月においては、
- 毎月の通常資金 5000円
- 10月に解約した生命保険の戻し金があったため、+10000円
ということで、11月はワンタップバイに15000円の資金を投入しました。

上の画像が、理想比です。
なお、上の図ではSPYはETFで別扱いにしています。

景気循環でみると、「回復」と「不況」が多いのがぱぺまぺのポートフォリオの特徴です。
景気循環とセクター
- 好況・・・一般消費財1,資本財1
- 後退・・・エネルギー1
- 不況・・・生活必需品3,ヘルスケア1
- 回復・・・情報技術5
2018年11月末時点:ワンタップバイの成績

先月と比べて投資元本が15000円増えました。
- モンデリーズ・インターナショナル 2000円
- ゼネラルモーターズ 4000円
- IBM 3000円
- アップル 2000円
- マイクロソフト 1000円
- SPDR S&P500 ETF 3000円
以上、15000円。
11月に入った配当金は、
- SPDR S&P500 ETF 59円
- アップル 18円
- プロクター・アンド・ギャンブル 119円
でした!



10月末時点では約4000円の含み益でしたが、11月は約15000円の含み益でした。
相変わらずファイザーが最も成績が良く、ゼネラルモーターズが最も悪いです。
ただし、ゼネラルモーターズも、次いでIBMも、10月と比べてみると成績は良いです。
ワンタップバイ米国12月投資予定銘柄
- SPDR S&P500ETF 1000円
- ゼネラルモーターズ 1000円
- IBM 1000円
- アップルに1000円
- マイクロソフトに1000円
以上、計5000円、五銘柄に投資します。
ポートフォリオのうち、現金は665円です。
665円は、全て配当金のみで貯めました。
1000円になった段階で、評価額の低い銘柄か投資元本が少ない銘柄に投資します。
ここまで読んでくださりありがとうございました。