どうも、ぱぺまぺです。
ぱぺまぺは米国株式に偏ったポートフォリオを組んでいます。
少々米国株式に偏り過ぎているので、ほかの地域のETFを買ったりしています。
ぱぺまぺは実際のところ投資信託も買っているのですが、ETFだけでポートフォリオを固めるのもよさそうです。
ETFだけのポートフォリオ
ETFも投資信託も、商品それ自体が分散投資しているので、こちらとしてはあれこれ悩むことないので非常に楽な点があります。
ETFには、セクター系のETFや、メジャーな指数連動型ETF、米国だけでなく特定の地域・国のETFなどいろいろあります。
投資信託もそこそこ豊富にあるのですが、ETFほどではありません。
ぱぺまぺは個別株投資をやっていないので、基本的には投資信託とETFでポートフォリオを組んでいます。
ですが、ここはETFだけで考えます。
ぱぺまぺが保有しているETFは、以下の4つ。
- VOO・・・バンガード・S&P500
- 1655・・・iシェアーズ・S&P500米国株ETF
- 1489・・・日経高配当株50ETF
- VGK・・・バンガード・FTSE・ヨーロッパETF
超ざっくりとそれぞれのETFの紹介をすると、
- VOO・・・コカ・コーラ、マクドナルドなど米国の大型株500銘柄が投資対象
- 1655・・・VOOと同じ。
- 1489・・・高配当日本株式50銘柄が投資対象
- VGK・・・欧州株式特化型ETF
新興国株式ETF、そして債券やリートなど株式以外の資産クラスには現在投資していません。
いちおう、ぱぺまぺの中ではS&P500ETFがメイン銘柄です。
とりあえずみんな買っているからとか、鉄板銘柄だから、という理由で投資をし始めたような気がします。

VOOは↑のようにセクター的には
- 情報技術
- ヘルスケア
- 金融
の3セクターに偏っています。
ぱぺまぺは米国株式に期待して投資はしているのですが、国際分散投資の観点からいえば単一国にだけ投資するのはよくないです。
だから、落ち目の日本株式にあえて投資もするし、米国株式の比率を下げつつ欧州株式の比率をあげたいからVGKに投資しました。
分散投資の資金的問題は、ETFで解決する

投資資金が少なくても、ETFであれば分散投資できます。
商品それ自体が分散できているからですね。
VOOは、500銘柄の株価連動指数に投資するものですが、1口27000円ぐらい出さないと買えません。
VGKだと、1口50ドルぐらいなので5~6000円ぐらいで1口買えてしまいます。
1655は、2000円弱。
1489だと30000円前後です。
ぱぺまぺが毎月必ず投資しているのが最も買いやすい1655です。
2000円程度で米国株式に分散投資できるのだから、非常に助かりますね。
その他のETFは、毎月ではなく3か月~半年ぐらいにまとめて買う感じですね。
日本株式ETFの1489はたまに買っている程度。
なので、もし毎月ETFを買付するなら、だいたい30000円ぐらいあれば1口ずつ買えますね。
30000円で米国を含む先進国に投資できるのですから、やったほうがいいです。
30000円も投資資金ないよ!という人は、なんとか捻出してください。
もしくは、30000円も投資するも怖い・・・という人は1655からお試しで買ってみてはどうでしょう。

いまだと、1口2200円ぐらいで買えます。
円建てで買えますので、お試しで最初にETF試すのであればオススメかもです。
ぱぺまぺのETFの買い方

ぱぺまぺは、あんまりチャートとか読めないし、分析する時間もないので。。。
基本的には期間指定の指値注文して放置です。
期間指定は、〇月〇日までその値段で注文、ということです。
例えば、注文しようと思ったその日、安値が発表されているので、その値段よりも更に少しだけ安くして注文しておきます。
うまくやれば、相場が悪い時に注文が通るという感じですね。
銘柄が右肩上がりで調子がいい時になると、注文が一切通らないのが問題ですが。
基本的には安い値段で注文しておいて後はほぼ放置ですね。
注文が通らないときもたまにありますが、30年という長期スパンで考えているので、直近で買えなくても別に問題ありません。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
最近のコメント