どうも、ぱぺまぺです。
ぱぺまぺがメイン銘柄の一つとして投資しているのが、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。
S&P500指数に投資する投資信託は、この銘柄が登場する以前は、低コストでS&P500、というか米国株式に投資する投資信託はほとんどありませんでした。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)などのおかげでかなり米国株式に投資しやすくなりました。
ちなみに過去にも記事にしています。
目次
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は最安クラス
S&P500投信の情報は以下のとおりです。
ファンド名 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
ベンチマーク | S&P500(配当込み、円換算ベース) |
信託報酬 | 0.165%以内 |
購入手数料 | 無料 |
信託財産留保額 | なし |
純資産総額 | 約350億円(2019/11月時点) |
銘柄数 | 505 |
償還日 | 無期限 |
過去記事掲載時よりはもちろん純資産額は爆増しています。
最近だと、SBI版のS&P500投信が出たばかりです。
この商品の競合というかライバル的存在ですが、ぱぺまぺは今のところSBIのほうではなくこちらの方に投資しています。
今のところ乗り換える予定はありません。
コストもさらに安くなっています。
コストは安くなってはいますが、SBI版投信には負けています。
そちらに負けているとはいえ、ほぼ誤差みたいなものです。
過去記事掲載時のチャートはこちら。
現在のチャートはこちらです。
トータル的に見えば右肩上がりのようにも見えます。
一時的に下げたときもありましたが、その下げも解消して伸びています。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の構成
過去記事掲載時、セクター的には、
最近の構成は以下。
過去記事掲載時では、
上位10銘柄 | セクター | 比率(%) |
---|---|---|
マイクロソフト | 情報技術 | 3.6 |
アップル | 情報技術 | 3.2 |
アマゾン | 一般消費財 | 2.8 |
バークシャーハサウェイ | 金融 | 1.8 |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | ヘルスケア | 1.6 |
フェイスブック | 情報技術 | 1.5 |
JPモルガンチェース | 金融 | 1.5 |
アルファベットC | 情報技術 | 1.5 |
アルファベットA | 情報技術 | 1.4 |
エクソンモービル | エネルギー | 1.3 |
最近だとこんな感じ⬇
上位10銘柄 | セクター | 比率(%) |
---|---|---|
マイクロソフト | 情報技術 | 4.1 |
アップル | 情報技術 | 3.6 |
アマゾン | 一般消費財 | 2.8 |
フェイスブック | メディア・娯楽 | 1.7 |
バークシャーハサウェイ | 金融 | 1.6 |
JPモルガンチェース | 金融 | 1.5 |
アルファベットC | メディア・娯楽 | 1.5 |
アルファベットA | メディア・娯楽 | 1.4 |
ジョンソン&ジョンソン | ヘルスケア | 1.3 |
プロクター&ギャンブル | 生活必需品 | 1.2 |
上位陣はほぼ変わりません。
上位メンバーを見ればわかりますが、ほぼほぼ超有名な企業ばっかりで、投資しているこちらとしては安心です。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は分配金出ない
この投信は、分配金は出ないものです。
日本で人気な毎月分配型投信とは違います。
ぱぺまぺは、元々配当金・分配金目的で投資をやっているわけではないので、出ないならそれはそれでOKです。
まあ、分配金・配当金が目的なら個別株やETFが担当分野でしょうね。
この投信の本家である、
- VOO
- IVV
- SPY
この辺りに投資しておけば外貨でもらえますよ。
コスト的には、SBI・バンガード・S&P500インデックスに負ける
同類の商品の投資信託で登場したばかりですが、SBI版のS&P500投信があります。
SBI版のほうがコストが安いです。
- SBI・バンガード・S&P500・インデックス・・・信託報酬0.0938%程度
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)・・・信託報酬0.165%以内
ぱぺまぺがこちらに乗り換えないのはまだ様子見をしているというのと、乗り換えなくてもSlim版投信のほうがコストを自動的に下げてくれるからです。
まあここまでくるとほぼ誤差みたいなもんですね。。。
Slim版のほうは、他社がコストを下げれば自分のほうも下げる、というのを何回かやっています。
対してSBI版のほうはまだわからないです。
SBI版がSlim版と同様に自動的にコストを下げてくれるような商品かどうかまだ不明です。
常に最安クラスを目指してくれるSlim版が、どこまで下げてくれるかはわかりませんが、とりあえず実績重視でいこうかと。
ほぼほぼ最安クラスなので、これ以上余計に乗り換える必要はないかなという感じです。
仮にこれから先乗り換えるとするならば、今の手数料からさらに半分以上値下げするとかコストがゼロレベルになるとかそのレベルだったらぱぺまぺも乗り換えますが。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
最近のコメント