どうも、ぱぺまぺです。
ぱぺまぺは、以前ワンタップバイ米国株を利用していました。
最近になって辞めてしまいましたが、そちらではディフェンシブ的な投資をしていました。
いわゆるディフェンシブなセクターがあるんですが、その一つが生活必需品セクターです。
生活必需品セクターは、
- 不況に強い
- 日々の生活に欠かせないもの
- 高配当銘柄多い
という特徴があります。
その生活必需品セクターに特化したETFが、今回紹介する、
バンガード・米国生活必需品セクターETF(VDC)です。
VDCはディフェンシブ投資に使える
VDCは、⬆でもいいましたが、
生活必需品セクターは、
- 不況に強い
- 日々の生活に欠かせないもの
- 高配当銘柄多い
という特徴があります。
また、
- 経費率 0.10%
- 資産総額 5.16(10億ドル)
と、経費率は格安です。

直近10年のVDCのチャート
かつてぱぺまぺがワンタップバイ米国株で投資していた、
- コカ・コーラ
- プロクター・アンド・ギャンブル
- モンデリーズ
この3つの銘柄もVDCに含まれています。
生活必需品セクターの個別銘柄は魅力的なものが多いので、アレもコレも投資していては資金が足りません。
そういう場合に、VDCのようなセクター系ETFをサブとして使います。
VDCの構成銘柄は、生活必需品特化

プロクター・アンド・ギャンブル、コカ・コーラ、ペプシコ。
どれも超有名な企業です。
タバコ銘柄のフィリップモリスもアルトリアグループも含まれています。
VDCは、生活必需品セクターの大型株~小型株まで網羅しています。
構成銘柄数は、93です。
VDCの構成比率

こうやってみると、生活必需品セクターは分類が細かいですね。
スーパーマーケットや小売りなんかも生活必需品セクターに含まれます。
VDCの配当・利回り

配当金はきっちり年4回もらえます。
直近配当利回りは、2.72%です。(2019年7月時点)
VDCの使いどころは、メイン投資の補完

VDCは、生活必需品セクターに特化した商品です。
ディフェンシブ投資にも優れていますが、分散投資の観点でいえば生活必需品セクターのみなので偏っています。
なので使いどころとしては、ぱぺまぺならばメイン投資としているS&P500ETFの補完という感じで使います。
ぱぺまぺはVOOに投資しています。

こちらはVOOのセクター別構成比率ですが、生活必需品は中間です。
トップ3業種は、
- 情報技術セクター
- ヘルスケアセクター
- 金融セクター
と保守的とはいいがたいセクターが上位に占めています。
保守的なセクターといえば、
- 生活必需品セクター
- 公益セクター
- ヘルスケアセクター
の3つです。
VOO単体だけだと、ディフェンシブ性があまりないので、そこで生活必需品セクター特化のVDCをポートフォリオ加えます。
そうすれば、生活必需品セクターの比率が上がりますので、ポートフォリオ全体のディフェンシブ性があがるんじゃないかな、と。
生活必需品セクターではなく、他のセクターの比率を上げたいならば、VDCのような特定のセクターETFに投資すればよろしいです。
あたかもVDCにぱぺまぺが投資するような感じでいっていますが、今のところは投資する予定ではありません。
ですが、資金的にもう少し余裕がでてくれば、投資したい銘柄の1つです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
最近のコメント